公益社団法人 香川県歯科医師会
8020協力会員の皆様

毎月、多くの協力会員の皆様からの活動報告をいただき、大変ありがとうございます。
今月も、8020協力会員として、ご家族・地域の皆様に歯とお口の健康の大切さについて話していただき、なお一層8020運動の輪を広げていただきますようお願いします。

コラム・イベント情報と活動報告

コラム「歯の治療の際に考慮しなければいけない病気と薬について

骨粗しょう症やがんの骨転移の方に用いられる治療薬のいくつかについては、歯を抜いたりした際に抜いた部位が正常に治癒せず顎の骨が壊死する「薬剤関連顎骨壊死」(MRONJ)がまれに副作用として生じる場合があります。

これは、顎の骨の一部が壊死(血の巡りが悪くなって死んでしまう状態)するもので、進行すると骨が口の中に露出し、感染や痛みを伴うことがあります。ひどい場合には、食事や会話が困難になるなど、日常生活に大きな支障を来す場合もあります。初期症状として歯茎の腫れや違和感、顎の痛みなどが見られ、特に抜歯などの歯科処置後や、入れ歯の不具合が発症の引き金になるケースも知られています。

発症を防ぐためには、これら薬の服用を開始する前に歯科を受診し、治療が必要な歯があれば先に処置しておくことがとても大切です。また、服用中も定期的な口腔ケアを行い、口の中を清潔に保つことが発症予防につながります。

今年3月に改定された「重篤副作用疾患別対応マニュアル」では、このMRONJについての対応が記されていて、患者さんが自らの症状に気づきやすくなるよう、初期兆候や受診の目安なども具体的に示されています。副作用が心配で薬を飲みたくないという意見もあるかもしれませんが、骨粗しょう症などでは服薬を中止することで骨折のリスクが高まることが考えられます。不安がある場合は、医師、薬剤師、歯科医師に相談しましょう。

薬は正しく使えば、健康を守る強い味方になります。副作用に振り回されるのではなく、正しい知識と医療者との連携で、安心して治療を続けていくことが大切と言えます。

イベント情報

香川県歯科医療専門学校オープンキャンパス(体験入学)のご案内

日時 7月19日(土)
  • 技工士科 9:30〜12:00
  • 衛生士科13:30〜15:30
場所 香川県歯科医療専門学校(高松市錦町2丁目8番37号)
TEL:087−851−6414
対象 将来の進路として歯科技工士、歯科衛生士について知っておきたい中学生、高校生など
内容
【技工士科】「デジタル技工とアナログ技工を体験しよう!」
  • 学校生活の紹介
  • CAD/CAM技工体験!
  • 石膏模型製作(写真立てを作ろう)
【衛生士科】「お口は健康の入り口、クルクル磨いてツルツルの歯」
  • 学校紹介・歯科衛生士のお仕事紹介
  • 歯のエステ体験(歯面研磨)
  • 歯科材料を使ってアロマストーンづくり
  • クイズラリー

オープンキャンパスの参加申し込みは、
TEL:087-851-6414
もしくは香川県歯科医療専門学校ホームページの申込フォームよりお申し込み下さい。

地域での活動報告

お名前【必須】
メールアドレス【必須】
地域での活動報告
地域で歯の健康についての啓発活動をした人は、日時、対象人数、活動内容をお書きください。

FAXでも、受け付けます。
その際は、氏名、連絡先を忘れずにお願いします。

香川県歯科医師会
〒760-0020
高松市錦町2丁目8番38号
電話 087-851-4965
FAX 087-822-4948

  

個人情報保護方針